「すべらない輪」
2014年 1月 16日
会計事務所では今、法定調書合計表、償却資産申告と忙しくなり、
さらに個人決算、確定申告と残業の日々が続く。
今週末は大学受験センター試験があり、いよいよ受験シーズンも本格的に始まる。
幸い、今年受験生がいないので、2年続けて受験生を抱えていた我が家では、
あの緊張感を味わわないだけでもホッとする。 😛
先日、飛騨高山の観光協会関連の方から、ある受験のお守りを紹介された。
高山の「すべらない輪」というもの。
通常は縄を右に編むものを、神様にお供えする時と同様に左に編んでいる。
あしらわれている赤い南天は、「難を転ずる」「何点も取る」にかけられ、
祈合格の駒は、五角形で「合格」につながり、
その駒の材質はアスナロ(翌檜)ということで、「明日はヒノキになろう」から出世を意味し、
販売しているのがJR高山線で標高が「1番高い」久々野駅前の観光案内所とのこと。
また、ひとつひとつすべて手作りのため大量生産ができないものだという。
早速、観光協会に問い合わせ、受験生の姪に送ってもらった。
話は変わるが、正月に静岡に出かけた時にふと目にとまり、
購入を迷った気になる商品がある。
それはモノトーンの「だるま」のこと。
それでもと、ネットで調べてみると、
だるまで有名な高崎の老舗店と、ある業者とのコラボ商品だとわかった。
記された英文も気に入ったこともあり、やっぱり購入することにした。
今年1年、自分の目標が達成できるようにと願いも込めて。
もちろん、妻には内緒で……