「消費税とマイナンバー」
2015年 9月 24日
いよいよ10月から、日本に住民票を持つすべての人を対象に、
12桁のマイナンバーが通知される。
制度のスタートは2016年1月からとなるが、
番号の通知、いわゆる「通知カード」は10月から開始される。
各世帯に住民票のある市町村から簡易書留で配達される。
受取にはサインか印鑑が必要となるが、
総務省によると、少なくとも全国の世帯の5%には不着となることを想定しているとか。
「個人番号カード」の取得にはそれから手続きが必要となる。
制度の認知度、制度に対する懸念、その後の個人番号カードの取得メリット等課題は様々。
これに追い打ちをかけるかのように、先日公表された財務省による消費税率10%への
引き上げに伴う負担軽減策の議論。
財務省の還付制度案によると、消費者は買い物や外食の際に一旦は10%の消費税を支払い、
マイナンバーの「個人番号カード」を提示することで後日還付を受けるという。
まだ運用も始まっていないマイナンバー制度の個人番号カードを使うことへの不安、
カードを使う端末レジの問題、常にカードを携帯することへのセキュリティ問題、
還付手続き方法の問題など課題は多く、別の方法も検討されているようです。
総務省で9月に発表された世論調査の結果によると、
「個人番号カード」の取得に関して
取得を希望すると答えた人24.3%
希望しないと答えた人25.8%
現時点では未定と答えた人47.3%となっている。
この財務省案では「個人番号カード」の取得が前提となっているようです。
いずれにせよ制度スタートまであとわずかです。
以前紹介したマイナンバー検定ですが、
先日無事、合格証が届きました。
「通知カード」より先に届き、ほっとしました。
企業も従業員に通知されるマイナンバーを、社会保険や税に関する手続きの際必要となります。